06-7222-3079
対応時間
平日 10時~18時
定休日
土・日・祝日

※事前予約で時間外対応可能です

年収1000万の養育費相場はいくら?/久松法律事務所

久松法律事務所 > 離婚 > 年収1000万の養育費相場はいくら?

年収1000万の養育費相場はいくら?

親権の有無や同居の有無、年収の高低にかかわらず、父母は離婚後ないし別居後も、未成熟子を扶養する義務があります(ここでいう「未成熟子」とは、身体的・精神的・経済的に成熟過程にあるため、親の扶養が必要となる子どもをいう)。離婚時に夫婦間で養育費の取り決めを交わさなかった場合でも、後で請求することができます。

 

養育費の額や支払方法は、夫婦の話し合い(協議)で、まず決めることになります。お互いの収入状況や、これまでかけた育児費用、これからの見通しなど、さまざまな事情を考慮して、お互いの納得いく額を決めましょう。

 

協議によって額や支払方法を決めた際は、未払いが生じた場合でも対応できるように、「養育費の支払いが滞った場合は、給料の差押えにも応じる」旨の「(強制)執行承諾文言」の記載がある公正証書を作成することをおすすめします。その際、公正証書正本の末尾に、「~この公正証書によって強制執行できる」旨の「執行文」が付与されているか確認しましょう。詳しくは弁護士にご相談ください。

 

話し合いの際は、裁判所が公表している「養育費・婚姻費用算定表」を参考にするのもよいでしょう。2019年(令和元年)12月23日に令和元年版が公表されており、東京・大阪の家庭裁判所所属(当時)の裁判官による司法研究をもとに作成されているため、一つの目安として役立ちます。なお、夫婦間の協議が合意に至らず、調停や審判、裁判に発展した場合、この算定表が養育費の額・支払方法等を決める際の目安として用いられます。

 

「養育費・婚姻費用算定表」で養育費の額を計算するには、次の要素を確認しましょう。
1.義務者(養育費を支払う側)の年収(給与所得者の場合は源泉徴収票の「支払金額」(控除されていない金額)が、自営業者の場合は確定申告書の「課税される所得金額」が年収に該当)
2.権利者(養育費の支払いを受ける側)の年収(給与所得者の場合は源泉徴収票の「支払金額」(控除されていない金額)が、自営業者の場合は確定申告書の「課税される所得金額」が年収に該当)
3.子どもの数(1~3人)及び年齢(0~14歳と15歳以上の2区分)

 

この算定表をもとに、義務者が年収1000万円である場合の養育費の相場を計算してみましょう。
(具体例①)義務者が給与所得者で、権利者(年収0円)が7歳と10歳の子どもを養育している場合
養育費の相場・・・約18万円

 

(具体例②)義務者が給与所得者で、権利者(給与所得者で年収300万円)が7歳と10歳の子どもを養育している場合
養育費の相場・・・約14万円

 

(具体例③)義務者が自営業者で、権利者(年収0万円)が7歳と16歳の子どもを養育している場合
養育費の相場・・・約25万円

 

(具体例④)義務者が自営業者で、権利者(給与所得者で年収300万円)が7歳と16歳の子どもを養育している場合
養育費の相場・・・約20万円

 

繰り返しになりますが、上記算定表はあくまで目安です。さまざまな事情を考慮するようにしましょう。また権利者が再婚している場合などでは、上記算定表は使えないこともあるため、注意しましょう。養育費でお悩みの際は弁護士に相談することをおすすめします。

 

久松法律事務所は、大阪府大阪市中央区を中心に、離婚問題に関するさまざまなご相談を承ります。
当事務所は、ご依頼者様が相談しやすいような環境作りを心がけています。法律トラブル発生の有無を問わず、ご依頼者様のお悩みが解決するまでトータルサポート致します。
離婚問題でお悩みの際は、当事務所までお気軽にご相談ください。

久松法律事務所が
提供する基礎知識

  • 労働問題に関するご相談は...

    久松法律事務所では、大阪市中央区、北区、東大阪市、堺市を中心に労働問題の相談を受け付けております。また大阪府以外でも、京...

  • 離婚の慰謝料計算方法

    「離婚を検討しているが、慰謝料の計算方法がわからず、算定できないで困っている。」「離婚することになったが、慰謝料は必ずも...

  • 遺産分割協議書の作成

    ■遺産分割協議遺産分割協議とは、相続人間で行う、被相続人の財産を誰がどれだけ受け継ぐかについての話し合いを指します。被相...

  • 成年後見

    ■成年後見制度とは成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害等によって判断能力が十分でない人について、支援・保護する制...

  • 遺言書の種類と書き方

    相続において、遺産分割をめぐって親族間でトラブルが発生することがありますが(相続トラブル)、このような相続トラブルを防ぐ...

  • パワハラの時効は何年?

    「上司から一方的に人格否定をされて悩んでいる…」「バイト先の店長から、長時間にわたって土下座を強要されたり、物を投げられ...

  • 再婚相手の連れ子に相続権...

    「再婚相手の連れ子を本当の子ども同然に愛してるが、遺産を相続させることはできるのだろうか。」「連れ子がいる状況で再婚した...

  • 不当な解雇

    ■解雇の無効客観的な合理的理由に基づかない解雇は無効となります。したがって、無効な解雇をした労働者が地位確認の訴えを提起...

  • 生活保護受給者でも自己破...

    勤め先から退職勧奨を受けるなどして不当解雇に遭った際には損害賠償を求めることができます。しかし、収入源がなくなってしまい...

  • 従業員から訴訟を起こされ...

    ■落ち着いた対応を訴訟を提起されたら経営者の方や対応にあたる担当者の方の心中は穏やかではないと思います。このような状況で...

よく検索される
キーワード

代表弁護士紹介

これは弁護士に相談してもよいものか… などとお悩みなっている方はいらっしゃいませんか?

久松弁護士の写真
代表弁護士
久松 大輔(ひさまつ だいすけ)
所属団体
大阪弁護士会
ごあいさつ

「まだトラブルになっていないけど…」という方、「トラブルになってしまった…」という方も、まずは弁護士にご相談ください。

解決までの道筋を、法律のプロと共に考えましょう。


当事務所は相談しやすい環境作りを徹底しております。弁護士と言われると敷居が高いと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。お気軽にご相談ください。

プロフィール

1987年8月3日 福岡県出身

福岡県立鞍手高等学校卒業

九州大学法学部卒業

大阪大学法科大学院卒業

事務所概要

名称 久松法律事務所
所属 大阪弁護士会
代表者 久松 大輔(ひさまつ だいすけ)
所在地 大阪府大阪市中央区北浜3-2-25京阪淀屋橋ビル8階
電話番号/FAX番号 TEL:06-7222-3079 / FAX:06-7222-3159
対応時間 平日10:00~18:00 ※ご予約いただければ時間外の対応も可能
定休日 土・日・祝 ※ご予約いただければ対応可能

ページトップへ