交通事故に遭ったら
交通事故にあってしまったら、パニックになってしまう場合も少なくありません。そんなときこそ何をしなければいけないか、を明確に整理しておくことは重要になります。今回は⑴交通事故にあったときに何をすればいいのか、⑵損害賠償請求をすることはできるのかを見ていきましょう。
⑴交通事故にあったときに何をすればいいのか
交通事故にあってしまったら、まずは事故の加害者の名前、住所、電話番号を聞きましょう。また、加害者の車のナンバーも記録しておきましょう。目撃者(第三者)も確保して置ければ望ましいです。原則として加害者側が交通事故を報告する義務がありますが、被害者が怪我を負った場合には「人身扱い」の届け出が必要になります。
⑵損害賠償請求をすることはできるのか
次に交通事故により怪我が発生したりご家族がお亡くなりになった場合には損害賠償請求をすることができます。
具体的には、①運転者に不注意があったり、被害者や運転者以外の第三者に加害意図や事故を止められた余地がなく、③自動車が正常に動作していた場合に入院費や慰謝料を請求することができます(自動車損害賠償法3条)。
もっとも、事故を起こした加害者は交通事故を起こしたら加入している保険会社に連絡する義務がありますので保険会社からの連絡を待ちましょう。
また、保険会社からの連絡がなかったり、自分から相手との連絡をすることが億劫な場合には弁護士特約を利用しても良いでしょう。こちらは自動車保険についていることが多く、弁護士特約を利用することによって弁護士を雇う負担がかからずに弁護士に交通事故に関する損害賠償請求の依頼をすることができます。
久松法律事務所では、大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、滋賀県、三重県を中心に相続・労働問題・交通事故・債務整理などさまざまな法律相談を受け付けております。法律問題に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の弁護士までご相談ください。