06-7222-3079
対応時間
平日 10時~18時
定休日
土・日・祝日

※事前予約で時間外対応可能です

モラハラ 夫/久松法律事務所

久松法律事務所 > 離婚に関するキーワード > モラハラ 夫

モラハラ 夫

  • 財産分与

    財産分与とは、結婚生活中に婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際、それぞれの貢献度に応じて分配することを指します。 この財産分与には、次の3つの種類があります。1つめは、精算的財産分与です。これは3つの分配方法のうち最もよく利用される方法であり、2人の財産を2人で分ける、という考え方に基づくものです。離婚事由が...

  • 協議離婚

    協議離婚は、文字通りご婦の「協議」、つまり話し合いによって離婚を成立させるというものです。日本において成立した離婚のうち、協議離婚が9割を占めると言われており、多くの婦が協議離婚を選択していることが分かります。協議離婚は、あくまでも当事者同士の話し合いであるため、財産分与や養育費のことなど、詳細に決めることな...

  • 調停離婚

    調停離婚とは、ご婦どちらに対しても中立な立場である「調停委員」の関与の下、ご婦が話し合いをするものです。つまり、第三者を挟んだ話し合いをして離婚を目指す離婚方法であるといえます。調停離婚を開始するためには、離婚調停申立書を担当の裁判所に提出し、受理されなければなりません。 調停離婚のメリットは、ご婦同士が直...

  • 裁判離婚

    離婚裁判において争われる事項は、これまでご婦が協議や調停で話し合ってもなお合意に至らなかったことが主です。そのため、・離婚を望む理由が、法的に認められた離婚事由(離婚に至るにふさわしい理由)に該当するか否か・未成年者のお子様の親権や養育費をどうするか・財産分与をどうするか上記のように、離婚後の人生に大きく影響す...

  • 離婚養育費

    養育費の具体的な算定方法は、ご婦の収入と、未成年のお子様の人数によって算出することができます。そのため、離婚前にある程度具体的に、期待できる養育費の額を知ることができます。しかし、当事者同士で話し合う協議離婚や調停離婚の場合、算出された金額以上の金額を設定することもできます。弁護士にご相談の上、どれくらいの養育...

  • 親権と監護権

    まずはご婦双方による協議で親権を決めることが必要ですが、話し合いが決裂してしまった場合、調停や裁判で親権を決定することになります。 一度親権者が決定した後で、親権者を変更することは非常に大変です。なぜなら、親権者を簡単に変えられるようにしてしまうと、子どもの成長に良くない影響をもたらしてしまうからです。しかしそ...

  • 面会交流

    離婚後のご婦において、面会交流権もまた重要な権利の一つだといえます。離婚が成立したのち、お子様は親権を取得した親とともに生活を送っていくことになります。しかし一方で、親権を取得していない親も、お子様にとって大事な家族であったはずです。そのため、この面会交流権は親のためだけでなく、お子様の健やかな成長のためになる...

  • DV被害

    DV被害の中には、身体的な暴力の他にも、暴言や無視などのモラハラ行為もまた、精神的DVとして認められる可能性があります。また、ご婦間においても、同意のない性行為は性的DVと認定される可能性があります。そして、DV被害者の方の中には、「原因が自分にあるので、暴力を受けるのは仕方のないことだ」「自身は被害者とは言え...

  • モラルハラスメント(モラハラ)による離婚

    「モラルハラスメント」、通称「モラハラ」とは、倫理や道徳観に反した嫌がらせを指す言葉です。具体的には、・相手を無視する行為・相手に対して暴言を浴びせる行為・相手を睨みつける、大きな音を出して威嚇するなどの行為・第三者に対し、相手を貶めるような発言をする行為以上の行為が、主にモラルハラスメントとして該当します。女性...

  • 再婚相手の連れ子に相続権はあるか

    「連れ子がいる状況で再婚したが、親として私たち婦が亡くなった後の子どもの生活が心配。お子さんがいらっしゃる中で離婚され、その後再婚されたという方のなかには、このようなお悩みを抱える方が少なくありません。このページでは、相続に関わる問題のなかでも、再婚相手の連れ子に相続権があるかどうかにスポットをあてて、くわしく...

  • 離婚の慰謝料計算方法

    たとえば、協議離婚、すなわち婦同士が話し合い合意することで成立させる離婚の方法をとる場合には、慰謝料の額は婦で自由に決めることができます。当然高額すぎる慰謝料では合意することができないと思われますが、合意すれば他人が口を挟むものではないのです。調停離婚や裁判離婚の場合には、慰謝料を支払う側の経済的な状況や結婚...

久松法律事務所が
提供する基礎知識

  • 相続税の申告

    相続にあたっては、相続財産の価額に応じて、相続税が課されることがあります。相続税の申告は、相続税が課される場合、相続開始...

  • 調停離婚

    当事者同士の話し合いで離婚を成立させることができる協議離婚は、最も簡単な離婚方法であるといえます。しかし、十分に話し合い...

  • 相続人調査

    相続が開始したら、相続人を調査する必要があります。相続人なんて身内のことだから調べるまでもない、と考える方もいるかもしれ...

  • 労働審判

    ■労働審判とは労働審判とは個人の労働者と使用者との紛争を迅速に解決するために設けられた制度です。裁判官と民間人2名で構成...

  • 遺言書の検認

    遺言書を開封する際には、検認という手続きが必要となる場合があります。検認とは、家庭裁判所において、相続人立会いのもと遺言...

  • 労働時間の管理

    ■労働時間の管理義務法律では労働契約とは、労働者が一定の拘束時間において業務命令に従う代わりに、その拘束時間への対価とし...

  • 遺留分

    ■遺留分とは遺留分とは、一定の法定相続人について、相続財産のうち最低限相続できる割合を定めたものです。被相続人は、遺言等...

  • 大阪市の労働問題に強い弁...

    労働問題には、残業代の未払い、賃金減額、不当解雇、労働災害、ハラスメントなど、様々なものがあります。このような問題に悩ん...

  • 債務整理

    借金がかさんでしまい自分がどれほどの借金(債務)を負っているのか分からずに、ただただ借金が膨れ上がる泥沼に陥った場合に、...

  • 裁判離婚にかかる費用

    話し合いで離婚問題を解決することができなかった場合、最終的には裁判離婚を検討することになります。その際に心配なのが、費用...

よく検索される
キーワード

代表弁護士紹介

これは弁護士に相談してもよいものか… などとお悩みなっている方はいらっしゃいませんか?

久松弁護士の写真
代表弁護士
久松 大輔(ひさまつ だいすけ)
所属団体
大阪弁護士会
ごあいさつ

「まだトラブルになっていないけど…」という方、「トラブルになってしまった…」という方も、まずは弁護士にご相談ください。

解決までの道筋を、法律のプロと共に考えましょう。


当事務所は相談しやすい環境作りを徹底しております。弁護士と言われると敷居が高いと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。お気軽にご相談ください。

プロフィール

1987年8月3日 福岡県出身

福岡県立鞍手高等学校卒業

九州大学法学部卒業

大阪大学法科大学院卒業

事務所概要

名称 久松法律事務所
所属 大阪弁護士会
代表者 久松 大輔(ひさまつ だいすけ)
所在地 大阪府大阪市中央区北浜3-2-25京阪淀屋橋ビル8階
電話番号/FAX番号 TEL:06-7222-3079 / FAX:06-7222-3159
対応時間 平日10:00~18:00 ※ご予約いただければ時間外の対応も可能
定休日 土・日・祝 ※ご予約いただければ対応可能

ページトップへ