民事再生 必要書類
- 遺言書の検認
まず、遺言書を保管している人(保管者がいない場合、発見した相続人)が、遺言者の最後の住所地の家庭裁判所に、申立書や相続人及び被相続人の戸籍謄本等の必要書類を提出して検認の申立てを行います。これを受けて、裁判所は申立人と全ての相続人に対して検認期日を通知します。そして、当日に、当該家庭裁判所に相続人が集まって、遺言...
- 相続放棄
相続放棄にあたっては、まず、被相続人及び相続放棄を申請する人の戸籍謄本、被相続人の住民票、相続放棄の申述書等の必要書類を準備します。これらの書類を、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に直接出向くか郵送によって提出し、相続放棄の申述を行います。 ■相続放棄の期限相続放棄あるいは限定承認をするには、相続の開始...
- 不動産の相続
その後登記申請書を作成し、相続する不動産の所在地を管轄する法務局に必要書類とともに提出して申請します。登記が完了すると、登記事項証明書を発行してもらえるため、これを受け取ることで手続きは終わります。 ■相続税の申告相続する財産の価額が大きい場合には、相続税がかかります。特に不動産は一般に価額が大きいため、不動産の...
- 相続税の申告
そして、相続税申告書を作成し必要書類を添付して、財産を相続しようとする相続人が、税務署に提出して申告します。 久松法律事務所では、大阪府、兵庫県、奈良県、京都府、滋賀県、三重県を中心に、相続に関する税金について等、幅広く法律相談を受け付けております。相続に関してお困りのことがございましたら、お気軽に当事務所の弁護...